将来的に今の雑記ブログとは別に特化ブログを作りたいなって思っているんですけど・・・




この記事はこんな人にオススメ
- AFFINGERのライセンスの利用可能範囲を知りたい人
- AFFINGERを購入したらどこまで使い回していいか知りたい人
- AFFINGERの設定や制作の代行を考えている人
AFFINGER6は複数サイトで使ってOK!
AFFINGER6を複数サイトにインストールして使用するのはOKです。
多くのケースは個人利用だと思います。
個人が購入し、自分のサイトに使い回すのであれば問題ありません。

ただ、AFFINGERを使って制作代行を行う場合は注意しなければなりません。
AFFINGER6で制作代行をする場合の複数サイト使い回しは?
制作代行ビジネスに利用する場合は、複数サイトへの使い回しはNGです。
AFFINGERの公式サイトに明記されています。
当テーマを既に所有済みの方のカスタマイズ依頼をお受けいただくのは問題ございません。
所有されていない方のサイト制作やカスタマイズ、設定を代行する場合は例え管理者が同一でも製作者とは別にサイトの所有者分のテーマ及びプラグインを購入頂く必要があります。
上記を整理しておきます。
AFFINGER6で代行ビジネスが認められるのは次の条件を満たす場合です。
代行ビジネスが認められる条件
- 依頼元のサイト所有者がそれぞれAFFINGER6を購入していること
- 依頼元がAFFINGER6を購入していない場合は、新たに購入すること
- 使用するプラグインも依頼元のサイト所有者がそれぞれ購入すること
依頼を受ける代行者がAFFINGER6を購入していても使い回しはできません。
複数サイトの使い回しは、自分のサイトに限るということです。
AFFINGER6で複数サイト運営の注意点
AFFINGER6は、個人利用の範囲であれば複数サイトで利用可能です。
ただ、実際に複数サイトを運営するのであれば、いくつか注意点があります。

テンプレートが異なると使い方も少しずつ違う
AFFINGER6にはデザインテンプレートがいくつか用意されています。
テンプレートをインストールするだけでキレイなサイトが構築できるのがメリットです。
デフォルトの状態で使っても問題ないくらい完成度は高いです。
テンプレートを使えばデザインカスタマイズの手間が大幅に減らせます。
ただ、テンプレートごとに設定方法、使い方が異なります。
ですので、テンプレートごとに設定のクセを知る必要があります。
これ、意外とめんどうかもしれません。笑
対策方法は、1つのテンプレートを全てのサイトで使うことです。
そして、それぞれのサイトごとに少しずつカスタマイズを変えます。
例えば、色を変える、トップページやサイドバーの構成を変えるといったことですね。
それだけでもサイトごとに印象の違うデザインになります。
しかも、テンプレートの使い方はどれも同じ。
これがいい方法だと思います。
どれも中途半端な運営になる恐れがある
これはAFFINGERとは関係ない話になります。
複数サイトを運営すると、当然必要な作業時間は2倍、3倍と増えていきます。
しかし、自分が自由に使える時間が増えるわけではないでしょう。
結果、どのサイトも中途半端な状態になってしまう恐れがあります。
そして、どれも成果が出るまで遅くなる可能性も・・・。
だから、1つのサイトに集中するべきだという意見が多いです。
このリスクを認識した上で、複数サイトを運営するなら全然OKだと私は思います。
例えば、土曜日はAサイト、日曜日はBサイトの作業にすると作業日を分けるといいですよ。
同じ日に複数サイトの作業をすると、それこそ中途半端になることがあります。
経験上、1日1サイトに集中する方が作業効率は上がります。
うまくいけば、複数サイトの相互リンク等で相乗効果が得られます。
また収益も加速的に増えるでしょう。
ただ、同時に運営するのは最大3つが限界だと思います。
それ以上運営するのであれば外注化を検討されることをオススメします。
外注化するのであれば、最近はココナラを使う人が多いですね。
参考に公式サイトのリンクを掲載しておきます。
興味があれば見ておいてください。
この記事のまとめ
この記事のまとめ
- AFFINGER6購入者は、自分の所有するサイトであればライセンスを使い回せる
- 所有していないサイトに自分のライセンスは使えない
- 複数サイトを運営する際はいくつかの注意点をふまえて運営する
AFFINGER6を自分で購入して自分で使う分には複数サイトで使い回せます。
また、他のテーマよりも安いので購入しやすいと思います。
AFFINGER6で代行ビジネスを考えているのであれば慎重に確認したほうが良いでしょう。
しかし、個人で利用する範囲であれば、あまり気にしなくても大丈夫です。
AFFINGER6の良い点、良くない点、ユーザーの声は、こちらにまとめています。
購入を検討するのであれば読んでみてください。
-
AFFINGER6を正直にレビュー!HTMLやCSSを知らなくても簡単に広告を貼れる!!
「AFFINGER6を購入しようか正直、迷っている」 そんなあなたにぜひ読んでほしい記事です。 AFFINGER6はHTMLやCSSなどプログラミングの知識がな ...
続きを見る