「AFFINGER6を購入しようか正直、迷っている」
そんなあなたにぜひ読んでほしい記事です。
AFFINGER6はHTMLやCSSなどプログラミングの知識がなくても使えるのが特長。
本来は難しい広告を貼る作業もAFFINGER6の設定項目に広告コードを貼り付けるだけでOK!
「HTMLやCSSなんて使えない!」って人に適しているテーマなんです。
とはいえ、AFFINGER6を買うとなれば、高い買いもの。
「実際に使ってみて、どうなん??」って思うのは当然ですよね。
そこで、AFFINGER6ユーザーである私が正直にレビューをします。
それとTwittterで集めたAFFINGER6の声も掲載しますね。
AFFINGER6の購入に迷っているあなたがほしい情報が、ここにある!
おじたかのAFFINGER使用歴
- 2020年11月から使用開始
- 使用開始時はAFFINGER5(WING)を利用
- 2つのブログでAFFINGER5を利用し、その後2つともAFFINGER6へアップデート
- 当ブログは、開設時からAFFINGER6をインストールして使用
- 現在、当ブログを含めて3つのブログでAFFINGER6を使用中
なぜ、AFFINGER6が必要なのか?
優秀なWordPressテーマは他にもたくさんあります。
「THE THOR」や「SWELL」は、多くのブロガーが使っている有名なテーマですよね。
それでも、私がAFFINGER6が必要だと思うのには理由があります。
AF6が必要な理由
- プログラミングを全然知らなくても使いこなせる!
- デザインテンプレートを適用するだけで、充分満足できる質のブログが作れる!
(カスタマイズしなくても使える) - 他のWordPressテーマよりも安い!
プログラミングを全然知らなくても使いこなせる
例えば、Googleアドセンスの広告をブログに貼りたいとしましょう。
Googleアドセンスのコードを取得して、それをあなたのブログに貼り付けるんです。
アドセンスのコードって、こんなんです。↓(・とか○で隠していますけど)
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js ・・・・
crossorigin="anonymous"></script>
<!-- コメント -->
<ins class="○○○○"
style="○○○"
data-ad-client="○○○○○○○○○○○○○"
data-ad-slot="○○○○○○○○"
data-ad-format="○○○○○○○○"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
・・・
</script>
このコードをあなたのブログの<body></body>に貼れば広告を表示できます。
って、できますか??
できないですよね。
HTMLやCSSなどのプログラミングの知識があれば、わかりますよ。
でも、わからないですよ。普通は。
AFFINGER6なら、そんなことは不要です。
自動広告なら専用の設定箇所があるし、広告専用のウィジェットが用意されているからです。
このようにAFFINGER6はプログラミングの知識がなくても使えるんです。
ブログ初心者でも安心して使えますね。
デザインテンプレートを使うだけでブログが作れる
AFFINGER6にはデザインテンプレートというものが用意されています。
デザインテンプレートは、色やレイアウトなどのデザイン設定があらかじめ施されています。
これをあなたのブログにインポートすれば、整ったデザインに早変わりするんです。

でも、テンプレートをインポートした後、さらにカスタマイズが必要だとしたら不便ですよね
そのまま使えないテンプレートはアカンでしょうに・・・
カスタマイズなんてしたくないですよ??

AFFINGER6が用意するテンプレートは、よくできています。
カスタマイズせずとも、そのまま使えるレベルです。
だから、私はテンプレート適用して、そのまんま使い始めています。
記事が増えたら、他のサイトと差別化するためにカスタマイズをしていくという使い方をしてます。
ブログは、まず記事を書いていきたいので、これは助かります。
記事を書きためながらカスタマイズできれば、実際にイメージも確認できますから。
この便利さがあるから、AFFINGER6を使う方がいいんじゃないかなあって思うんです。
他のWordPressテーマよりも安い
AFFINGER6は有名なテーマの中で最も安いです。
これ以上のメリットは、ないと思います。
AFFINGER6の正直なレビュー(良かったこと)
AFFINGER6を購入し、使用して良かったと思うことをお伝えします。
いくつかある中で「特にこの3つ!」と思ったことをピックアップしました。
使ってわかった良いこと
- 100個以上のキーワードで検索1位が獲れた
- 読者に読みやすい記事を提供できる
- クリック率の高い場所に広告を貼る機能が備わっている
100個以上のキーワードで検索1位が獲れた
実は、私が一番びっくりしていることなんです。
たしかに、AFFINGER6はSEOに強いって言われています。
でも、まさか100個以上(多分150個くらい?)のキーワードで検索1位が獲れるとは思わなかった。
私が運営しているもう1つのブログ(野球ブログ)は、100個以上のキーワードが検索1位を獲っています。
その結果、1日の最高PV数が3,571PV、1ヶ月の最高が5万PVものアクセスを集められています。
この画像は、検索1位を獲った一例です。
1位になるだけでなく、強調スニペットにもなりました。

この記事は、新規に公開してから、たった5時間でインデックスされて検索1位を獲れたんです。
AFFINGER6がSEOに強いと言われるわけです。
読者に読みやすい記事を提供できる
ブログを訪れてくれた読者にとって読みやすい記事を提供することはとても重要です。
そのためには、ブログの装飾機能が欠かせません。
ブログの装飾は、文章を読みやすくするために使います。
- 文章だけだと単調になるので、変化を付けるために会話を使う
- 伝えたいことを強調したいからマーカーを使う
- 知って欲しいことを目立たせるためにボックスを使う
こういった意図を忠実に表現できる装飾がWordPressテーマには求められるのです。
AFFINGER6は豊富な装飾で様々な形で表現できるのが良いなと思います。
長い文章でも読み疲れしにくいですね。


AFFINGER6以外のテーマを選ぶときでも、装飾機能がどれくらいあるかは、購入前にぜひチェックしてほしいです!
クリック率の高い場所に広告を貼る機能が備わっている
ブログの中でもここはクリック率が高いっていう場所があるんです。
そして、PCとスマホでも、その場所が違ってきます。
AFFINGER6は、スマホ用とPC用それぞれに最適化して広告を貼れます。
PCとスマホそれぞれでクリック率を最大化できるということですね。
具体的には、下図をみればわかるようにウィジェットがPC用とスマホ用に分かれています。
この機能を上手に利用すれば、例えばアドセンス収益も最大化できるなというイメージができました。
ブログで収益を上げたいので、これは嬉しい機能です。
AFFINGER6の正直なレビュー(良くなかったこと)
では、逆に不満がないのか?と言えば、ゼロではないです。
ちょっとしたことですが、使って感じたマイナスポイントもあります。
使ってわかった良くないこと
- 設定項目が多い
- デザインテンプレートが少ない
設定項目が多い
AFFINGER6は機能が豊富です。
豊富であるがゆえに、設定項目が多いんです。
覚えるまでに時間がかかるので、最初は苦労することになるでしょう。
下図は、AFFINGER6の管理画面です。
ここで各種設定を行います。
これらのメニュー1つ1つにたくさんの設定項目があります。
ただ、デフォルトの設定のままでも十分使えます。
さっきデザインテンプレートの話で説明したとおりです。
AFFINGER6に慣れるにしたがって、少しずつカスタマイズしていけばいいと思います。
少しずつカスタイマイズすればブログが常に進化しているように見せられます。
弱点を強み変えることもできますよ。
デザインテンプレートが少ない
ただですね、このデザインテンプレート、まだ種類が少ない。
AFFINGER6が販売開始されて間もないことが理由の1つだと考えます。
しかし、少しずつ増えていっています。
時間の経過とともに増えていくので、いずれ問題は解消されるでしょう。
購入時の注意事項
デザインテンプレートを使うためには、「データ引継ぎプラグイン」が必要です。
テンプレートのデータをあなたのブログへインポートするためです。
このプラグインだけは有料で購入する必要があります。
以前は無料で配布されていたのですが・・・。
現在、価格は2,980円です。
AFFINGER6を購入してテンプレートを使うのであれば、この支出を計算に入れておいてください。
AFFINGER6ユーザーの生の声
次に、Twitterで見つけたAFFINGER6ユーザーの生の声を紹介します。
こちらも参考にしていただければと思います。
テーマ「AFFINGER」を適応する。
WordPressの用意が出来たら、より簡単に効果のあるアフィリエイトを始める事ができるテーマ、「AFFINGER(アフィンガー)※無料」を適応します。
初心者の方でも簡単にアフィリエイトを含めたサイトが出来るように設計してあります。— チー鱈ちゃん (@chitarasougo) December 23, 2021
ブログ初心者でもAFFINGER6使えます
SWELLと悩んだけど、アフィリエイトで稼ぐをコンセプトにしたAFFINGERを導入✨
高機能でカスタマイズ項目が多くて、はじめは使い方が分からず悩みました
けど、利用者が多いので、困ったことがあればググれば解決できますよ
— ようた@大学職員×ブログ (@yota880) December 21, 2021
ありがとうございます。
AFFINGERを選んだ理由は、カスタマイズの豊富さとデザインが男らしくてカッコ良かったからです。
簡単ですがよろしくお願い申し上げます。— ゴーゴーシンゴ@ガジェットブロガー (@TOf1n) December 22, 2021
ブログ始めよう!と決心してTwitterも立ち上げたは良いけど、まだAFFINGERの初期設定で右往左往してるしほんと…😭😭#ブログ初心者
— まみ (@mamimm092) December 20, 2021
【参考】AFFINGER6とEX版やSTINGER PRO版との違い
AFFINGERシリーズには、製品の種類が3つほどあります。
AFFINGER6とAFFINGER6 EX版、そしてSTINGER PRO版です。
これらの違いを簡単に紹介しておきます。
AFFINGER6とAFFINGER6 EX版との違い
EX版は、AFFINGER6購入ユーザーのみがアップデートできる極秘機能を付けた特別版です。
極秘機能の数は、20以上あるそうです。
ただし、今後AFFINGER6に極秘機能の一部が搭載される可能性もあります。
とはいえ、ブログを始めたばかりの人にとってはオーバースペックだと思います。
最初は、AFFINGER6でも覚えることが多すぎて使いこなせないです。笑
なので、AFFINGER6から始めるのが良いです。
どうしても欲しくなったら、後からでもEX版にアップグレードできます。
AFFINGER6とSTINGER PRO版との違い
STINGER PRO版は、AFFINGERからいくつか機能を減らした廉価版です。
公式サイトで詳しい説明がありますので、そちらを見てください。
STINGER PRO版とAFFINGER版の主な違いを公式サイトから引用しておきます。
- ランキング機能
- 「この記事を書いた人」表示機能
- タブ機能
- h2とh3のチェックボックスデザイン
- ガイドマップメニュー
- おすすめヘッダーカードリンク機能
- マイクロコピーボタン
引用元:公式サイト「AFFINGER版とSTINGER PRO版の違い」(https://on-store.net/affinger4-stinger-pro/)
この記事のまとめ
この記事では、AFFINGER6を使った感想を正直にレビューすることを心がけました。
AFFINGER6は、充分購入するに値する製品だと考えています。
SEOにも対応していますしね。
この記事のまとめ
- AFFINGER6はプログラミングの知識がなくても使えるのがいい!
- 装飾機能が豊富なので、読みやすい記事が書ける!
(結果として、読者が増えやすくなる) - デザインテンプレートが少ないのは残念
今後のアップデートに期待!
繰り返しになりますが、プログラミングの知識がなくても使えるので初心者にやさしいテーマです。
SEOにもきちんと対応できているAFFINGER6を使って、たくさんの人に読まれるブログを作りませんか?
ひょっとしたら、上のボタンから開いた販売ページからの購入手順がわかりにくいかもしれません。
そのときは、購入手順を図解付きで詳しく説明した下記の記事を活用してください。
-
AFFINGER6オリジナル特典付き購入手順を図解付きで超詳しく解説!!
AFFINGER6はインフォトップというサイトを使って購入します。 一般にインフォトップはあまりなじみのないサイトです。 この記事では、インフォトップでAFFI ...
続きを見る