ブログを始めたばかりだと、どんなツールがあるかわかりませんよね。
それに似たようなツールもあって何を使えばいいかもわからない。
そこでブログを始めたばかりの人に向けて、ブログで使う必須ツールのおすすめを紹介します。
ブログ運営や記事執筆時に使うツールは、ここから全部アクセスできる!を目指しています。
ぜひ活用してください。
この記事はこんな人にオススメ
- ブログ運営で使うツールにどんなものがあるかさっぱりわからない人
- ブログ運営で使うツールを一覧にした目次のようなものが欲しい人
動画でも紹介していますので、こちらもぜひ見てください!
ブログで使う必須ツールおすすめ一覧
ブログの運営や記事を書く時に使う必須ツールのおすすめはこちらです。
ブログで使う必須ツール一覧
- Xmind(記事設計)
- ラッコキーワード(キーワード選定)
- Googleキーワードプランナー(キーワード選定)
- UberSuggest(キーワード選定)
- Yahoo!知恵袋(記事のネタ探し)
- 教えて!goo(記事のネタ探し)
- Canva(画像作成/加工)
- Google Analytics(ブログ分析)
- Google Search Console(ブログ分析)
- パワーランクチェックツール(ブログ分析)
- PageSpeed Insights(ブログ分析)
- reCAPTCHA(セキュリティ対策)
- ウェブマスター向けガイドライン(Googleガイドライン)
ツールだけでなく、知っておくべきドキュメントも入れておきました。
それぞれどんなツールなのか、どういうときに使うのか簡単に説明していきます。
ブログ記事の設計で使うツール:Xmind

ブログ記事を設計するときには、Xmind1つあれば十分です。
Xmindは、無料で使える高機能なマインドマップツールです。
マインドマップとは
参考サイト:Wikipedia「マインドマップ」
マインドマップでブログ全体の構成を設計していきます。
マインドマップを使えば、目次構成がツリーで表現されるので視覚的にわかります。
マインドマップは、手書きでも使えるツールです。
しかし、項目の入れ替えなど修正をするとき、手書きだと不便です。
なのでデジタルツールを使うことをおすすめします。
サンプルとして、この記事をXmindで設計したときに実際に作ったものを掲載しておきます。
参考にしてください。
ブログのキーワード選定で使うツール
キーワード選定ツールは、下記3つを紹介します。
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
- UberSuggest
ここではツールの紹介しかしません。
キーワードの選定方法は、こちらの記事で説明していますので興味があれば読んでください。
これら3つのツールの具体的な使い方の説明があります。
-
キーワード検索ボリュームの調べ方と検索1位を狙えるキーワードの選び方
検索ボリュームが多いキーワードで1位を獲ると、ブログへのアクセスは格段に増えます。 たった1記事でも、1日で300、400PVを集めることが普通です。 そんな記 ...
続きを見る
ラッコキーワード

ラッコキーワードは、無料で使える高機能なキーワードツールです。
ブログを書く時によく使うのは、下記の機能です。
よく使うラッコキーワードの機能
- サジェストを見る(必須)
- Q&Aを見る
- 共起語を見る
ラッコキーワードは、2022年2月に有料プランをリリースしました。
月額990円を支払えば、『サジェストプラスを見る』と『月間検索数』が追加で使えるようになります。
興味があれば、一度チェックしてみてはどうでしょうか。
Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーはキーワードの月間検索数を調べる時に使います。
これはGoogle広告の機能として提供されているものです。
ただし、広告を出稿していない状態では月間検索数が「10~1000」のようなだいたいの数しかわかりません。
UberSuggest

UberSuggestは、月間検索数とSEO難易度を調べるために使います。
Googleキーワードプランナーでは月間検索数の細かい数字がわかりません。
なので、UberSuggestを使うようにしています。
しかし、検索回数が1日5回までと制限されているのが不便なところです。
検索回数を増やすには有料プランにするか、Chromeの拡張プラグインを使います。
Chromeの拡張プラグインを使えば検索回数の上限が大幅に増えます。
検索回数の上限に達してしまうということはないでしょう。

私が使っている限り、上限に達したことは1度もありません。
ただ、正確に何回まで使えるのかは、わかっていないんです。
Chromeを使っているなら、プラグインの方が便利でおすすめです。
使う場合は、Chromeの設定メニューから拡張機能で「UberSuggest」を検索してください。
UberSuggestが見つかるのでインストールすれば、すぐ使えるようになります。
ブログ記事のネタ探しで使うツール
記事のネタがなくて困ったときは、QAサイトを見てネタを探すことがあります。
よく使うのは、Yahoo!知恵袋と教えて!Gooの2つだと思います。
これらを紹介します。
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋はブログ記事のネタに困ったときに参照するサイトです。
QAサイトはユーザーの悩みの宝庫です。
検索してユーザーの悩みを見つければ、そのままブログ記事のネタになります。
教えて!goo
教えて!gooもYahoo!知恵袋と同じように使うツールです。
この2つのQAサイトは、ラッコキーワードの中で検索して調べることもできます。
ブログで使う画像の作成や加工に使うツール:Canva

Canvaは、多くのブロガーが使っている画像作成と加工ができるツールです。
たくさんのテンプレートや写真素材があるのが特長です。
当ブログのアイキャッチ画像はすべてCanvaで作成しています。
なお、私は有料プランの『Canva Pro』を使っています。
Canva Proになればできることも増えて、ますます便利になります。
興味があればCanva Proについてまとめた記事を読んでみてください。
ブログや記事の分析で使うツール
ブログや公開後のブログ記事を分析して改善に活かします。
そのためには、必ず分析ツールが必要です。
ここに挙げた3つの分析ツールは必ず使うようにしましょう。
Google Analytics

ブログに何人が訪れているのか、ユーザー1人がどれくらいページを見てくれているのか、
などブログの運用状況を知る必要があります。
そして、数字が悪ければ改善していきます。
これを繰り返すことでブログは少しずつユーザーに利用されるようになります。
そのために必要な分析ツールがGoogleアナリティクスです。
ブログを開設したら、すぐに導入しておきたいツールです。
Google Search Console

ブログにどんなキーワードでアクセスが入っているのかを知りたいときに使うツールです。
こちらもGoogleアナリティクス同様、ブログ開設時に導入しておきましょう。
パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツールは、ブログのドメインパワーを測るツールです。
ドメインパワーが高いほど、Googleに高く評価されると言われています。
あなたのブログがSEO的にどれくらい強いかの目安を知ることができます。
とはいえ、あまり神経質になる必要はありません。
他のブロガーさんたちがドメインパワーのことを話題にしたりします。
そのときに気になったら使う程度でいいです。
PageSpeed Insights

ユーザーエクスペリエンス向上のためブログの読込速度は速い方が望ましいです。
SEOの項目の1つでもあります。
あなたのブログの読込速度をスコアで判定してくれるのが、このPageSpeed Insightsです。
ブログ記事がある程度たまるごとに測定してみましょう。
ブログのセキュリティ対策で使うツール:reCAPTCHA

reCAPTCHAは『Contact Form 7』というWordPressプラグインを使うときに併用するツールです。
Contact Form 7で問い合わせページを作ると大量のスパムメールが届くようになります。
それを防いでくれるのがreCAPTCHAです。
Contact Form 7を使うなら導入必須のツールです。
ブログ運営者が必ず読むべきドキュメント:Googleガイドライン

Googleはサイト運営者向けにいくつものガイドラインを公開しています。
その中でも基本となるのが『ウェブマスター向けガイドライン』です。
ここには検索上位に行くヒントなども書かれています。
ブログ運営するなら、必ず一度は目を通しておきたいガイドラインです。
この記事のまとめ
この記事では、ブログで使う必須ツールのおすすめを紹介しました。
ブログ初心者の方はどのツールを使っていいのかわからないと思います。
このページを参考にしていただければ嬉しいです。
このページをブックマークしておけば、いつでも必要なツールにアクセスできます。
そういう使い方をしてほしいなと思って、この記事を作りました。
ぜひ活用してください。

はてなブックマークを使えばどのデバイスからでもアクセスできるようになります。
ブックマークするなら、はてなブックマークがオススメです!
最後にこの記事で紹介した関連記事のリンクをまとめておきます。
良かったら読んでみてください。