Canva Proの有料プランは、どれくらいの料金がかかるのでしょうか。
料金が高すぎるならやめとくし、安ければ使ってみたいなあと迷っていませんか?
あるいは、コスパはどうなの?ということが気になっているかも。
この記事では、まずCanva Proの料金についてきちんと、あなたには知っていただきたいです。
そして、Canva Proの魅力をお伝えしたいのです。
これを読めば、なぜみんなCanva Proを使っているのか納得できます。
この記事はこんな人にオススメ
- Canva Proの料金やプランを知りたい人
- Canva Proに切り替えようか迷っている人
Canva Proの料金はいくらなの?
では、Canvaの料金プランについて説明します。
こちらの画像は、Canvaの公式サイトから引用したものです。
まずは画像の内容を確認してください。
Canva Proの料金に関する基本情報
Canva Proの料金に関わる情報で、上の画像からわかることを整理しておきます。
契約に関する基本情報
- 利用できるユーザーは最大5人まで
- 月額1,500円で利用できる
- 5人を超えるメンバーを追加する場合は、1人あたり月額800円が追加される
特に難しいことはないと思います。
まずはこれが基本情報です。
Canva Proの料金をもっと安く抑えたい
この画像には月額支払いしか書かれていません。
しかし、Canva Proの利用料金を年間一括で支払うこともできるのです。
年額払いの場合は、年額12,000円となります。
チームメンバーを追加するときは、年額6,000円です。
これを1か月あたりに換算すると、次のようになります。
基本料金: 月額1,200円(月払いより300円お得)
メンバー追加料金: 月額500円(月払いより300円お得)
つまり、1年間の料金を一括で支払う方がお得になるんです。
1年以上使うだろうなあって考えているなら、最初から年間契約する方が絶対イイです。

ちなみに、私も年額払いでCanva Proを利用していますよ。
Canva Proの隠された(?)第3の料金プラン
実は、Canvaには第3のプランがあるんです。
それは、エンタープライズプランという料金プランなのです。
でも、これは法人専用なんですよ。
公式サイトには『大規模なデザインを必要とするチームや組織向け』と書かれています。
なので、個人での利用を検討する場合は無視していいです。
参考までに知っておいてください。
Canva Proにするメリット
Canva Proで使える素材は1億点超!
~検索ユーザーをあなたのブログに引き込む素材がきっと見つかる~
他にもメリットはあります。
しかし、一番のメリットはプロのデザイナーの素材を1億点以上の中から選んで使えることでしょう。
もし、他に有料の素材サイトを契約しているなら、全部解約しても大丈夫です。
私は実際にCanva Proを使っていますが、他の素材サイトはまったく使っていません。
「ホンマにそうなん??」
って、思っていませんか?大丈夫ですか?笑
Canva Proには30日間の無料お試し期間がありますので、ぜひ体感してみてください。
でも、どうしてみんなCanva Proを使うんでしょう?
なにか選ばれる秘密があるのでしょうか?
Canva Proが選ばれる理由
ブログやSNSに必要な画像を作っていて、こんなことが気になった経験はありませんか?
- みんなが同じ素材サイトを使っているから画像がかぶりそう・・・
- ブログやSNSで使う画像サイズが違うから同じデザインを使いまわせない・・・
- この画像の背景がジャマ!
こういったことは、デザインを作っていれば必ず感じることなんですよ。
デザインをやればやるほど、こういった問題が起きます。
こういった問題はCanva Proなら解決できます。
それがCanva Proが選ばれる理由なんだと思います。
Canva Proの便利な機能
Canva Proのどの機能がこういった問題を解決できるのか少しだけお話しさせてください。
上から順番に説明していきますね。
他人と画像が被る可能性
Canva Proのプロ専用画像を使えば、ほぼ被りません。
この記事のアイキャッチ画像を他のサイトで見たことありますか?
ないでしょう?
このアイキャッチ画像こそ、Proプラン専用の画像なんですよ。
Canva Proプランは1億点以上の素材があります。
Pro専用の画像だけを選んでおけば、他人と被ることは心配しなくても大丈夫です。
Proプラン専用の画像を4つ挙げておきます。
これもよそで見たことないでしょう?




同じデザインを使いまわしできない
Canva Proプランでないと使えない『マジックリサイズ』という機能があります。
これを使えばワンクリックで別解像度の画像を作れます。
文章では説明しにくいので、デモ動画をご覧ください。
長方形の画像がワンクリックで正方形に変わります。
画像の背景がジャマ!
背景がジャマなときは、Canva Proの背景リムーバ機能を使ってください。
私もよく使う機能です。
こちらもデモ動画を用意したので見てください。
挿入したロゴの白色背景がワンクリックで消えることを確認してほしいです。
Canva Proにお得を感じる場面
例えば、さっき説明したPro用の画像を使えばオリジナリティを出せます。
Canva Proのお得感は、こんなところでも感じられます。
- ブログのアイキャッチ画像を見て「かっこいいブログやなあ」って思われるかも?
- かっこいい画像にひかれて読者が増えるかも?
- Proプランの料金って、ランチ1回分くらい!
年額払いにすれば、1ヶ月あたり1,000円です。
ランチ1回か、それより安いかもしれません。
その値段で得られるメリットを考えると、コスパはいいと思いますね。
この記事のまとめ
ということで、Canva Proの料金プランとどんなメリットがあるかについて説明しました。
記事の内容をまとめておきます。
この記事のまとめ
- Canva Proの料金は、月額1,500円
ただし、年額払いを選択すれば、月額1,200円とお安くなる - Canva Proにする最大のメリットは、1億点以上の素材が使えること
- Canva Proにすれば、他にもたくさんの便利機能が使える
Canvaをまだ使ったことがなくても、30日間のお試し期間で使いこなせるようになります。
使っているうちに「Canva Proにしようかなあ」って思うことになるでしょう。
そのとき、この記事をまた見てみてください。
Canva Proのことをもう少し詳しく知っておきたいようであれば、公式サイトを読みましょう。
他の機能が説明されており、わからないことは「よくある質問」としてまとめられています。
こちらのリンクをクリックして公式サイトを開いてください。
