コンテンツ重視型って、いったい何でしょう?
どういう書き方なんでしょうか?
そして、読者に主張を伝える最適な構成というのはどういうものでしょうか?
あなたが今、疑問に思っていることをすべて解き明かしていきます。
この記事はこんな人にオススメ
- 記事の内容を最優先にした記事の書き方を知りたい人
ブログの基本的な構成は、こちらの記事で解説しています。
まだ読んでいない場合は、これを先に読んでおいてください。
基本的な構成で定義されていることを前提に説明を進める箇所があります。
動画による解説
本記事は動画でも解説しています。
画面を見なくても内容を理解できるように説明しているので、通勤途中などスキマ時間を活用して聴いてください。
なぜ、コンテンツ重視型が必要なのか?
なぜ、コンテンツ重視型という構成が必要なのでしょうか。
まずコンテンツ重視型の役割を確認しておきます。
コンテンツ重視型が必要な理由
- 読者に伝えたい情報を伝えることを優先するため
例えば、あなたが読者にどうしても伝えたいことがあると思った経験はありませんか?
ところが、その内容に合うキーワードがどうしても見つからない。
さて、どうしよう??
と思った経験は?
こんなときのためにコンテンツ重視型を定義しています。
コンテンツ重視型は、キーワード選定よりも優先して『読者に伝えたいこと』を自由に書くためにあります。
検索需要のないテーマを記事にする場合も同じです。
需要がないんだからキーワード選定に時間をかける必要はないでしょう。
でも、あなたのブログに訪れた読者にだけは需要があることもありますよね。
そういう場合にもこのコンテンツ重視型は使えます。
コンテンツ重視型とは?
では、あらためてコンテンツ重視型の目的と構成を見ておきましょう。
コンテンツ重視型の目的
- あなたが「読者に伝えたい」という、その想いを優先して記事を書くこと
コンテンツ重視型は、その名の通りコンテンツを最も重視します。
そのため、ブログ記事を書くときは本文から書き始めます。
そこがページビュー重視型の構成とは大きく違うところです。

記事の中で最も重要視する箇所から書き始めると、全体としてもうまくまとまりますよ。
コンテンツ重視型記事の書き方
コンテンツ重視型の記事を書くときは、読者の感情を変化させることを意識しましょう。
つまり、読者が満足、納得、共感してくれるような記事を書くということです。

なるほど! これは知らんかったわ。
教えてくれて助かったわ~。
本文の書き方
最初にまず、あなたが記事を通して読者に伝えたいことを書きましょう。
あなたが最も伝えたいメッセージを冒頭に書くんです。
まず読者に何が言いたいのかを理解してもらいます。
そして、そのメッセージを伝える理由や詳しい内容を続けていきます。
冒頭が決まれば、あとは流れに乗って書けると思います。

本文を書く前に、どうやって書けば最も伝わるメッセージになるか考えておくといいですね。
本文の最後で、もう一度あなたが伝えたいメッセージを書いてください。
伝えたいメッセージは、何度も繰り返すことで読者の頭に残ります。
最後もしっかりとメッセージを伝えて終わりましょう。
以上が本文の書き方ですが、文章はPREP法またはSDS法で書くのがオススメです。
このフレームワークにしたがえば、自然と結論から書くことになります。
また、本文全体がよくまとまって伝わりやすいです。
文章のフレームワーク説明記事
長くなったので、本文の書き方ポイントを整理しておきます。
本文の書き方まとめ
- 本文の最初にあなたの伝えたいメッセージを書くこと
- 文章はPREP法またはSDS法を使って書くこと
タイトルの付け方
タイトルは、記事の内容が最も伝わる言葉を入れます。
あなたが伝えたいメッセージを入れるといいでしょう。

不自然なタイトルになるようなら、メッセージを入れることにこだわらなくてもいいですよ。
コンテンツ重視型は、あなたの伝えたいことを読者に伝えることが最優先です。
だからタイトルも読者に訴えかける言葉を入れておきます。
その言葉に反応すれば、読者は読んでくれます。
キーワード選定はしなくてもいいです。
検索エンジンの上位に表示することを目的としないので、キーワードは重要ではありません。

本文を最優先にしたうえで、上位を狙えるキーワードがあるなら入れてもかまいません。
ただ、無理にキーワードを入れようとすれば、全体のまとまりがよくないので必要以上にこだわらないでください。
アイキャッチ画像の選び方/リードの書き方
アイキャッチ画像とリード文は、ブログ記事の基本構成で説明しているままでOKです。
こちらの記事を参照して読んでおいてください。
CTAの書き方
コンテンツ重視型におけるCTAの役割は、読者に関連する他の記事を読んでもらうことです。
よって、記事の最後には関連記事のリンクを貼るようにしましょう。
ページビュー重視型の書き方の記事でも書いたとおり、PV数が増えるなどメリットがあります。
詳しくは、ページビュー重視型の記事を読んでください。
この記事のまとめ
コンテンツ重視型は、あなたの伝えたいメッセージを記事を通して読者に伝えることを目的とした書き方です。
ポイントをまとめておきましょう。
この記事のまとめ
- コンテンツ重視型は、あなたが読者に伝えたいという想いを優先した記事の書き方である
- 記事は、まず本文から書き始める
- 本文はPREP法またはSDS法を使って書く
- 読者が満足、納得、共感など感情の変化があれば、あなたのメッセージは伝わったと言える
- CTAでは関連する他の記事を読んでもらうように読者を誘導する
コンテンツ重視型では、検索上位を狙いません。
よってキーワード選定は必ずしも必要ではありません。
あくまで本文を最優先に考えてください。
最後にこの記事の関連記事をまとめておきます。
これらの記事も併せて読むことで1つの知識となります。
必ず読むようにしてください。