検索ボリュームが多いキーワードで1位を獲ると、ブログへのアクセスは格段に増えます。
たった1記事でも、1日で300、400PVを集めることが普通です。
そんな記事が5つも6つもあれば、それで1日1,000PVは簡単に超えられます。
そのためにはキーワードの選定方法を知らなければなりません。
検索ボリュームがあり、かつ検索1位の獲れるキーワードを選ぶスキルです。
ここでは、そのスキルを身につけていただくために、具体的な方法を明らかにしています。
この記事はこんな人にオススメ
- キーワードの検索ボリュームの調べ方がわからない人
- 検索1位が狙えるキーワードの選び方がわからない人
- ブログへのアクセスを増やしたい人
キーワード検索ボリュームの調べ方
まず、検索ボリュームの調べ方を説明します。
ここで使うツールは3つあります。
検索ボリューム調査で使うツール
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
- UberSuggestのChrome拡張機能
では、検索ボリュームの調べ方を1ステップずつ説明していきます。
理由はあとで説明しますが、最終的には3語以上の複合キーワードを採用します。
最初の単語を選ぶ
キーワードの検索ボリュームを調べるには、複合キーワードの最初の単語を選びます。
最初の単語は、例えばこういった中から選んでください。
- あなたのブログの市場
- 書こうとしている記事のテーマ
- 商品を紹介するのであれば、その商品の名称
この記事を例にすれば、キーワードは記事のテーマから選びました。
キーワードの調べ方と選び方がテーマなので、『キーワード』が最初の単語です。
ラッコキーワードでサジェストをリサーチする
次に、1で選んだ最初の単語を使ってラッコキーワードでサジェストをリサーチします。
では、まずラッコキーワードを開きましょう。
下のリンクをクリックしてください。
この検索窓に最初の単語を入力します。
先ほどの例で言えば、『キーワード』という単語を検索窓に入力するということです。
ラッコキーワードはデフォルトで『サジェスト(Google)』が選ばれていると思います。
もし、『サジェスト(Google)』以外が選ばれているときは、選び直してください。
ラッコキーワードでサジェストを検索すると、複合キーワードがたくさん出てきます。
サジェスト検索の結果を全てコピーする
検索の結果が出たら、表示されている複合キーワードをすべてコピーします。
画面の右上に『全キーワードコピー(重複除去)』というボタンがあります。
そのボタンをクリックしてください。

ラッコキーワードは、いったんここで終わりです。
次は、Googleキーワードプランナーでコピーしたデータを使います。
Googleキーワードプランナーにコピーしたデータを貼り付ける
続いて、下のリンクをクリックしてGoogleキーワードプランナーを開いてください。
『検索のボリュームと予測のデータを確認する』ボタンをクリックします。(下図赤枠)
ボタンをクリックすると別の画面が開きます。
ここに手順3でコピーしたデータを貼り付け(Ctrl+V)てください。(下図参照)
キーワードの検索ボリュームを調べる
キーワードを貼り付けた画面の下に『開始する』ボタンがあります。
このボタンをクリックしてください。
Googleキーワードプランナーで検索が始まります。
このとき、下の画面のようなエラーが出てしまうことがあります。
その場合は、まず画面の一番下までスクロールします。
次にエラーメッセージを全部削除してください。(下図赤枠)
最後にもう一度『開始する』ボタンをクリックすれば、正しく検索できます。
下の画面が表示されたら正しく検索できたということです。
ここで『月間平均検索ボリューム』をクリックして降順にソートしてください。
これで各キーワードの検索ボリュームがわかるようになりました。
検索1位を狙えるキーワードの選び方
各キーワードの検索ボリュームがわかったら、次は検索1位を狙えるキーワードを選びます。
絶対に検索1位になるとは限りませんので、そこはご理解ください。
ただ、この方法を使えば、検索1位を獲る可能性はかなり高いです。
検索1位を狙えるキーワードの条件
検索1位を獲れる可能性の高いキーワードは、下記の条件を満たしています。
検索1位を獲るための条件
- SEO難易度が低いこと(競合サイトが弱い、または少ない)
- 3語以上の複合キーワードであること
SEO難易度が低いことは、特にブログを開設したばかりの頃は非常に重要です。
その頃は、記事数も少なく、ドメイン取得から日が浅いこともあってブログ自体が弱いです。
よって、あなたのブログが競合に勝つことは難しいわけです。
つまり、検索上位に入るのが難しい。
だから競合性の低いキーワードを選ぶことが重要になります。
また、3語以上のキーワードを選ぶのは、ユーザーの検索意図を具体化するためです。
2語より3語、3語より4語の方が検索意図がわかりやすくなり、また絞りやすいのです。
ブログ初心者にとってユーザーの検索意図を想像することは、とても難しいです。
だから、検索意図はできるだけ具体化して想像しやすい方がいいのです。
採用候補となる3語キーワードの探し方
キーワード検索ボリュームを調べたら、画面には2語のキーワードが並んでいます。
この中から下記条件に合う2語のキーワードを1つ選んでください。
キーワードを選ぶ条件
- ブログ記事のテーマに沿うキーワードである
- 検索ボリュームが100~1,000である
2語キーワードを使って『キーワード検索ボリュームの調べ方』を手順1から繰り返します。
ただし、ここで選んだ“2語のキーワード”を最初の単語にしてください。
2語のキーワードを使って、手順1から繰り返すと3語のキーワードが見つかります。
2語のキーワードの中に記事のテーマと関連するものが他にもあれば、そこからも3語のキーワードを探してください。
こうして検索ボリュームが100~1,000の3語キーワードが得られます。
もし3語キーワードが全て100未満のボリュームなら、他の1語を使ってやり直してください。
検索1位を狙えるキーワードの選び方
抽出した3語キーワードを1つずつ、実際にGoogleで検索します。
ブラウザはChromeを使います。
Chromeを使う理由は、UberSuggestのChrome拡張機能を使いたいからです。
UberSuggestをインストールしたChromeを使って検索すると、こんなデータが表示されます。
ここで大切なのは、SEO難易度が20未満であること。
私のブログで言えば、SEO難易度が20未満なら検索1位が獲れる位置に来ます。
この手法でSEO難易度を調べて、実際に表示された検索順位と見比べてください。
何回か調べていれば、あなたのブログが上位表示される難易度が分かってきます。
また、上位が企業のサイトで占められていないことも確認しましょう。
企業サイトが独占しているキーワードは、個人サイトでは歯が立たないことがほとんどです。
これでブログ記事に採用するキーワードを決定することができました。
なお、ここでは3つのツールを使いました。
これらに代わる新しい検索順位ツールがあります。
最近注目されつつあるので、まだほとんど使っている人がいません。
あなたが先に使い始めると、パイオニアになれるかもしれませんよ。
この記事のまとめ
この記事では、2つの重要なノウハウをお伝えしました。
キーワード検索ボリューム調べ方と検索1位を狙えるキーワードの選び方です。
ほぼ機械的にできるので、誰でもこのノウハウを使うことは簡単です。
この記事のまとめ
- キーワードの検索ボリュームの調べ方
- ラッコキーワードでサジェストをリサーチする
- Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
- 検索ボリュームは100~1,000が望ましい
- 検索1位を狙えるキーワードの選び方
- SEO難易度が低いキーワードを選ぶ
- 3語以上の複合キーワードを選ぶ
- 企業が上位を独占していないキーワードを選ぶ
ノウハウは簡単なので、実際に使うかどうかです。
何度かこの記事を読みながら実践すれば、すぐに覚えられるでしょう。
ぜひ試してみてください。
なお、この記事の手法は、『既知のキーワード』から選ぶ方法と言うことができます。
であれば、『未知のキーワード』に対して、何か選ぶ方法はないのでしょうか。
実は、最近この方法を見つけました。
将来アクセスが増える可能性の高いキーワード(未知のキーワード)を選ぶ方法です。
興味があれば、こちらを読んでください。