Googleであなたのブログ記事を検索したとき、
「あれ?メタディスクリプションが反映されてないで~」
っていう経験ありませんか?
すべての記事ではないんですよね。
ときどき、そういうケースを見かけるんです。
これって不具合なんでしょうか?
それともGoogleにきちんと認識されていないんでしょうか?
「もし、ちゃんと認識されていないなら対策を取らないと!」って思いますよね。
そこんところを詳しく解説していきます。
これを読めば、メタディスクリプションが反映されないのが問題なのか、そうでないのかわかります。
この記事はこんな人にオススメ
- メタディスクリプションが反映されないのは、対策しないといけないのか気になる人
- 対策しないといけないのなら、どうやって対策すればいいか知りたい人
メタディスクリプションが反映されないとは?
まず、『メタディスクリプションが反映されない』という問題の認識を合わせましょう。
Google検索結果には【スニペット】と呼ばれる領域があります。
検索結果に表示されるタイトル下にある文章のことですね。(下図赤枠部分)
本来であれば、スニペットにあなたが書いたメタディスクリプションが表示されてほしいんですよね。
だけど、違う文章が表示されてしまっている。
この状態が『メタディスクリプションが反映されない』問題であると定義します。
そして、この問題の原因と対処方法を次から説明していきますね。
メタディスクリプションが反映されない原因
スニペットにメタディスクリプションが反映されない原因になり得る可能性を3つ挙げます。
メタディスクリプションが適切でないとGoogleに判断された
非常に悲しいことに、あなたのメタディスクリプションを認めてもらえないことがあるのです。
あなたの書くメタディスクリプションは、イマイチだって言われているのです。笑
スニペットに表示する文章
- metaタグに設定した文章(メタディスクリプション)
- Googleが記事の内容を説明するのに適切だと判断した文章(記事内からの引用)
Googleの検索エンジンは、メタディスクリプションよりスニペットにふさわしい文章が他にあると判断することがあります。
だから、スニペットに違う文章が表示されてしまっているのです。
残念です。笑
メタディスクリプションの変更が認識されていない
2つ目の可能性は、メタディスクリプションを変更した場合です。
Googleが変更をインデックスするまでには時間が必要です。
そのため、メタディスクリプションが反映されないように見える期間が生じます。
これは検索エンジンの特性ですので、どうしようもないですね。
ある程度、時間をあけて確認することが必要となります。
メタディスクリプションの設定箇所を間違えている
3つ目の可能性は、そもそもメタディスクリプションの設定箇所をあなたが間違っていることです。
使用しているWPテーマやWordPressプラグインによって、どこに書くのが正解か異なります。
なので、「ここに書けばいいよ」って言えません。
WordPressの標準で言えば、【メタディスクリプション】という設定項目があります。
ここに書いた文章が、HTML上の【meta description】に反映されます。
あなたの環境にあわせて、もう一度設定箇所が間違っていないか確認しましょう。
メタディスクリプションが反映されないときの対処方法
メタディスクリプションがスニペットに反映されない原因を見てきました。
それぞれの原因に対する対処方法を説明します。
メタディスクリプションが適切でないとGoogleに判断された場合の対処方法
このケースでは、記事の中からGoogleが適切だと考える文章が表示されているはずです。
ですので、対処方法は、この文章よりも適切な文章を書くしかありません。
文章のチェックポイント
- 記事の内容をきちんと説明できていること
- 検索キーワードを入れておくこと
(キーワードがあれば関連性が高いと判断されるはず)
このチェックポイントを意識してメタディスクリプションを書き直してみてください。
絶対に反映されるというものではありませんが、できることはやってみましょう。
メタディスクリプションの変更が認識されていない場合の対処方法
この場合は、先ほども言ったとおり基本的には待つしかありません。
ただ、検索エンジンのロボットが、まだあなたのブログを巡回していない可能性もあります。
もし、そうだとすれば、できることが1つだけ残されています。
Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエストするのです。
リクエストをしておけばロボットが巡回を早めてくれるかもしれません。
そうすれば、メタディスクリプションの変更も早く認識してもらえる可能性があります。

新規記事を公開したり記事を更新したら、常にインデックス登録リクエストをしておくほうがいいですよ。
その方が早く検索結果に出るようになりますから。
メタディスクリプションの設定箇所を間違えている場合の対処方法
設定箇所を間違えているようであれば、正しい場所に設定しないといけませんね。
でも、間違えているかどうやって判断したらいいでしょう?
ちょっと難しいですが、記事のソースコードを表示して下記の文言を検索してください。
meta name="description" content=
この”content"の後ろに書かれている文章がメタディスクリプションです。
これが意図した文章でなければ、設定箇所を間違えている可能性があります。
あなたが使っているWPテーマやプラグインの正しい設定箇所を調べてください。
そして、その正しい箇所に記載しましょう。
【補足】メタディスクリプションは必要か?
メタディスクリプションがスニペットに反映されない原因と対処方法を述べてきました。
が、こんな疑問はありませんか?

メタディスクリプションって、必要なん?
別に書かなくてもええんちゃうの??
そんなに気にする問題やないと思うんやけど、どうなん?
このサイトにとても参考になる記事がありましたので共有します。
GoogleのAIチーム⇒検索結果のクリックデータをランキングに使っている、検索チーム⇒使っていない。どちらを信じる?
この記事の中で、Googleの社員の話として次の重要な事実が述べられています。
実験の検証には使っているが、ランキングには使ってない
つまり、SEO的な評価としてはメタディスクリプションは関係ないということです。
検索順位のことだけで考えればメタディスクリプションは不要と言ってもいいかもしれません。
ただ、私はメタディスクリプションを正しく設定することをオススメします。
理由は、それがスニペットに表示される(可能性がある)からです。
検索ユーザーは、スニペットに表示されるあなたの書いたメタディスクリプションを見ます。
そして、その情報を基にあなたのブログを読もうと思うかもしれません。
だから、魅力的なメタディスクリプションを書くことは大切だと、私は考えています。
この記事のまとめ
この記事では、メタディスクリプションが反映されない問題について考えてきました。
内容をまとめておきましょう。
この記事のまとめ
- スニペットに意図した文章(メタディスクリプション)が表示されないことがある
- 可能性のある原因は3つ
- メタディスクリプションが適切でない
- メタディスクリプションの変更が反映されていない
- メタディスクリプションの設定箇所を間違えている
- メタディスクリプションは、ユーザー向けに適切に書くことを推奨する
以上、メタディスクリプションが反映されない問題について解説しました。
この記事であなたの問題が解決できれば、めちゃくちゃ嬉しいです。