ライティング

収益重視型記事の書き方|収益化の真の意味を理解して正しくお金を稼ぐ!

2022/05/15

収益重視型記事の書き方記事の書き方

ブログをやっている人の多くは、『ブログで稼ぎたい!』と思っているでしょう。

あなたもその1人なのだと思います。

だから、この記事を読んでいるんですよね?

収益重視型記事は、まさに商品を売ることを最優先にしたブログ記事の書き方です。

ページビュー重視型記事やコンテンツ重視型記事とは、明らかに一線を画しています。

この型には商品を売るためのある手法を適用するからです。

その手法は何か?

そんなところにも注目して読み進めていってください。

この記事はこんな人にオススメ

  • ブログで収益をあげるための記事の書き方を知りたい人

ブログの基本的な構成を解説した記事があります。

こちらを先に読んでおいてください。

基本構成を解説する記事で説明していることは、この記事では説明を省略しています。

動画による解説

本記事は動画でも解説しています。

画面を見なくても内容を理解できるように説明しているので、通勤途中などスキマ時間を活用して聴いてください。

なぜ、収益重視型が必要なのか?

収益重視型の記事を定義する理由はなんでしょうか。

まずは、収益重視型記事の存在理由を確認しておきましょう。

収益重視型が必要な理由

  • ブログで収益化するため(ブログで商品を売るため)

ブログで収益化するのは、単にお金を稼ぎたいというだけではダメです。

お金を追いかけるだけでは、読者からソッポを向かれます。

ブログの収益化にはもっと深い意味があるはずです。

例えば、次の2つの面からブログの収益化が必要な理由を考えてみましょう。

ブログ収益化が必要な理由

  • 読者のために収益化が必要だから
  • 自分のために収益化が必要だから

読者のために収益化が必要だという理由

まず、『読者のために』とは、どういうことでしょうか。

あなたのブログは、読者から必要とされる有益な情報を提供しています。

少なからずあなたのブログを信じ、頼っている人がいるのです。

そうした人たちは、「あなたのブログがなくなると困る」と言うのではありませんか?

少なくともあなたはそうした読者のためにもブログを継続するべきです。

このブログ、めっちゃ役に立つわ~。
いつも参考にしてるけど、間違いないな~。
ホンマ、助かる。

ブログ読者

そして、継続するためにはお金も必要です。

調査するために必要な経費、投資、あなた自身のモチベーション維持のため。

これらにお金は必要なのです。

だから、あなたは収益化しなければなりません。

これこそが読者のために収益化が必要だという理由なのです。

あなたは自分の責任を全うするためにお金を稼ぐという考え方を持ってください。

読者のために収益化が必要な理由

  • ブログを存続させるために必要なお金を手に入れるために収益化する
  • 収益化は、読者に対する責任をまっとうするために必要なこと

自分のために収益化が必要だという理由

一方で、読者のことだけを考えていてもダメです。

なぜならブログを続けているのは、その先にあなた自身の夢があるはずだから。

その夢を実現できずに、どうして他人の手助けができるでしょうか。

あなたはあなたの夢を追いかけましょう

そのために収益化が必要なのです。

夢を実現するために収益化することは、ごく自然なこと。

ただし、1つだけ注意したいことがあります。

ブログはユーザーファーストでなければならないということ。

すなわち、読者を満足させられなければ、あなたの夢も実現しません。

ブログで収益化を目指すなら『ユーザーファースト』の精神は常に持っていてください。

自分のために収益化が必要な理由

  • 読者を満足させるためにあなた自身が夢を実現させなければならない
  • ブログの収益化は、あなた自身の夢を実現するために必要なこと
  • ただし、ブログはユーザーファーストであることを忘れてはいけない。

収益重視型とは?

ここまで収益化が必要である理由を説明してきました。

それはすなわち、ブログで収益を得ることに特化した収益重視型記事が必要だと意味しています。

では、収益重視型記事の構成とはいったいどんなものか確認しておきましょう。

収益重視型の目的

  • 読者に収益化に結び付く行動をとってもらうための記事を書くこと
収益重視型記事の書き方構成図
収益重視型は特殊な構成をしている

収益重視型の記事では、最初にCTAを決めます。

つまり、読者に商品を購入してもらう、メルマガに登録してもらうといったことです。

収益化に結び付く行動を、まず最初に決めることが収益重視型記事では最も重要なことです。

収益重視型記事の書き方

では、具体的な記事の書き方を説明していきます。

収益重視型記事は、読者に行動してもらえる書き方が求められます。

最終的に行動しようという意欲を持ってもらう必要があるのです。

そのため、収益重視型記事ではセールスライティングを採用します。

セールスライティングについて説明しだすと、本が1冊書ける分量になります。

ですので、私がバイブルとして活用している本を紹介します。

詳しいノウハウ、書き方のエッセンスは、この本で学んでください。

ここではこの本で解説されている方法を使ったブログ記事の書き方に絞って説明します。

タイトルの書き方

タイトルの付け方は2通りあります。

  • 検索エンジンから集客したい場合
  • 検索エンジンから集客しなくてもいい場合

検索エンジンから集客したいときは、ページビュー重視型記事の考え方と同じです。

キーワードを選んでタイトルに入れてください。

もちろん、記事本文に関連するキーワードから選びます。

詳しくは、ページビュー重視型記事の書き方でタイトルの書き方を参照してください。

検索エンジンから集客を必要としない場合は、基本的に自由に付けていいです。

ですが、キャッチコピーをタイトルに入れると読者をひきつける効果が期待できます

この場合、ブログ内の他の記事から読者を誘導してください。

そうしないと、誰も読んでくれない悲しい記事になります・・・。

誰も読んでくれないと、存在していないことと同じですからね・・・。

悩めるブロガー

アイキャッチ画像の選び方

アイキャッチ画像には、キャッチコピーを入れます。

記事を連想させる画像にキャッチコピーを重ねるのです。

画像を作るには、Canvaというツールを使ってください。

アイキャッチ画像にキャッチコピーに入れるのは、そこが最も目立つからです。

例えば、Twitterなどでリンクを貼ると、画像が大きく表示されます。

ここにキャッチコピーがある方が目に入りやすいですね。

キャッチコピーは目立ってなんぼですから。

一番目立つところに入れるのが良いのです。

リードの書き方

リード部には、リードコピーを入れます。

リードコピーとは、キャッチコピーを強化する内容です。

あるいは、オファーを書くこともあります。

いずれにしても、リードコピーの役割は、読者の購入意欲をかきたてることです。

それを意識して書いてください。

本文の書き方

本文は、読者の購入意欲を育てることが重要です。

そのために、ボディーコピーをテクニックを使います。

ボディーコピーは構成が命です。

先ほど紹介した『セールスコピー大全』ではボディーコピーの構成をこのように定義しています。

ボディーコピーの構成

  • 読者への共感
  • 問題提起と具体的な解決条件の提案
  • 具体的な解決策の提案
  • ベネフィットの訴求
  • クロージング

この構成にそって本文を書いていってください。

この中でも共感を示すことがポイントだと考えています。

「この人わかってくれてるなあ」って思ってもらえると、その解決策(つまり、商品)を提案しても信じてもらいやすいからです。

そして、解決策の提案が、あなたの売りたい商品を提示するところです。

ここで初めて商品の正体がわかるという流れになります。

商品を明かしたら、あとは押せ押せです。

ベネフィットの訴求からクロージングまでプッシュするイメージです。

最後のクロージングは次の『CTAの書き方』で説明します。

CTAの書き方

CTA=クロージングです。

CTAの最後は、商品のリンクやメルマガ登録のためのリンクを貼ることが必要です。

ここで大切なことは、商品を売ろうとしないことです。

ボディーコピーで抱えている問題とその解決条件を示しています。

それを受けて解決策の提案をしてベネフィットの訴求へと続きます。

「買ってくれ!」という感情を出してしまうと、逆効果になります

あくまで提案してください。

最終的に決めるのはお客さん(読者さん)です。

あなたは、あなたの商品が最高の選択であることを説明して納得してもらうだけ

商品の提案であるべきなのです。

とあるブロガー

売ってるなってわかったら、買いたくなくなるねん。
それが人の気持ちってもんや。

この記事のまとめ

では、収益重視型記事の書き方についてまとめておきます。

この記事のまとめ

  • 収益型重視型は、ブログで収益化することを目的とした記事の書き方である
  • ブログの収益化は、読者のため、自分のために必要
  • セールスライティングの手法を使って記事を書く
  • 記事をかくときは、まず最初に売る商品を決める
  • 商品を売ろうせず、最高の解決策(商品)を提案する意識を持つ

収益重視型記事は、全力で商品を提案することが必要です。

その結果、収益化できると考えましょう。

もし、収益が上がらないとすれば、その記事の訴求や提案のしかたが悪いのです。

その場合は、リライトしてみるといいでしょう。

なお、本文の書き方はこの本で詳しく解説されていますので、省略しています。

実践できるレベルの詳しい内容を知りたい場合は、この本を読んでください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじたか

● SEOでアクセスを増やす方法を発信
● 10年前 1日1ケタのPVに悩む日々
● ブログをあきらめて引退
● SEOを学び直す
● 復活後、6,114PV/日&9万PV/月達成
★ PVが増えず悩む人を笑顔にしたい
● 阪神タイガースファン歴40年以上
● Kindle作家(5冊出版)
詳しいプロフィールはこちら

-ライティング
-, ,