ライティング

PREP法とは?相手にわかりやすく伝わる文章を書くためのフレームワーク

2022/02/28

PREP法とは記事のアイキャッチ画像

ブログを書くようになると、もっと読んでほしいって思いますよね。

自分の書いた記事をたくさんの人に読んでもらいたいと思うことは、ごく自然なことです。

そして、実際に多くの人に読まれるようになることでモチベーションは上がります。

ブログを読んでもらうためには、わかりやすい文章を書くスキルが必要です。

おじたか

わかりにくい文章を、あえて読もうと思う人はいませんよね。

わかりやすい文章とは、簡単明瞭でストレートな文章です。

まわりくどい言い方をすると、何が言いたいのか伝わりません。

何を伝えたい文章、理解が難しい文章は、誰も読みたがりません。

PREP法は、あなたの伝えたいことをストレートに伝えるための文章のフレームワークです。

これを使えば、あなたの文章はスッキリとし、言いたいことが明確になります。

PREP法をマスターして、ぜひわかりやすい文章を書けるようになりましょう。

この記事はこんな人にオススメ

  • わかりやすい文章を書けるようになりたいブロガー
  • PREP法とは何か具体的に知りたいブロガー

PREP法とは?

PREP法とは、下記4つの要素で構成される文章のフレームワークのことです。

4つの要素の頭文字を取って、PREP(プレップ)法と言います。

PREP法を使った文章のフレームワーク図解
PREP法を使った文章の書き方

まず結論を伝えることで、あなたがこの記事で最も言いたい核心が相手に伝わります。

読者は、この結論が頭に入った状態でその後の理由や具体例を読みます。

その結果、あなたの言いたいこと、なぜそう言えるのかがストレートに伝わるのです。

また、結論を最初に言うため、文章の軸ができます。

軸ができると話に一貫性が出るので、それもわかりやすい文章が書ける要因にもなります。

PREP法を使った書き方をもう少し詳しく見ていきましょう。

したがって、Pointは、PREP法で最も大事な要素です。

PREP法の具体的な書き方と例文

先ほど述べたように、PREP法は4つ要素で構成されています。

その1つ1つについて、どのようなことを書けばいいのか説明していきます。

Point(結論)の書き方

PREP法は、結論から始まります。

ですので、その文章であなたが読者に最も伝えたいことを書きましょう

具体的には、書き出しの部分で伝えたいことを書くことです。

書き出しの例

  • 私がこの文章で伝えたいことは、○○です
  • わかりやすい文章を書く方法とは、結論から書き始めることです
  • わかりやすい文章が書けるようになるためには、何度も書く練習をしてください。

このように『何を伝えたいのか』を明確に示すことが大切なのです。

そして、この結論(主張)の意味を必要に応じて補足する文章を付けてください。

Reason(理由)の書き方

理由は、結論で主張するに至った理由や経緯を書きます。

このとき、客観的なデータを使った理由を示せると信憑性が増します。

「なるほど。そういうことなら、あなたの言う結論は正しいかもね。」

って思わせられますね。

あなたの主張が読者に受け入れられるか分かれ目になる箇所です。

しっかりと丁寧に理由を伝えましょう。

Example(具体例)の書き方

理由を述べた後は、その理由に対する具体例を書きます。

この理由と具体例がどう違うのか、とてもわかりにくいところです。

考え方の1つとして次のように理解しておいてください。

理由と具体例の違い

  • 理由は、読者に納得してもらうための文章を書く
  • 具体例は、読者に共感してもらうための文章を書く

具体例または実例を書くことで読者は理解度が深まります。

そこを意識して書くようにしましょう。

最後のPointを説明した後に、4つの要素を通した例文を示します。

そこで具体的にどう違うか理解してください。

Point(結論)の書き方

最後に、もう一度結論を書いて文章を締めます。

理由や具体例を通して読者の理解度は深まり、納得感も高まっています。

この状態で結論を再度述べることで、その結論の正当性がより高まるのです。

PREP法を用いた例文

PREP法を用いた例文

  • わかりやすい文章を書く方法とは、結論から書き始めることです(Point)
  • なぜなら、自分の主張したいことを相手に認識してもらえるからです(Reason)
  • 結論を認識することで、次に続く理由や具体例が頭に入りやすくなります
    また、話の軸に一貫性が出る効果も期待できます(Example)
  • だから、わかりやすい文章を書くためには結論から書くべきです(Point)

PREP法をブログ記事に応用する

PREP法を使ってブログ記事を書くときは、本文にPREP法を適用します。

ブログ記事の基本構成は、こちらの記事で定義している通りです。

その構成に沿って、PREP法を適用すると下図のイメージになります。

最後のPointがブログ記事のまとめにすると、全体がきれいにまとまります。

PREP法をブログ記事へ適用したときのイメージ図
PREP法でスッキリとした記事を書こう

PREP法と相性のいい記事テーマ

PREP法は、あなたの意見や主張、考察を言いたいときに適しています

他にも、ノウハウを伝える場合も同じです。

ブログ記事から離れてしまいますが、会社で報告するときやプレゼンにも使えます。

「私の言いたいことは、これです!」

ということがあるときに、PREP法を使うとわかりやすく相手に伝えられます。

この記事のまとめ

この記事では、PREP法とは何かについて説明しました。

そして、具体的なPREP法の書き方も説明しました。

PREP法を上手に使えば、相手にとてもわかりやすく伝えられます。

繰り返し練習して、自分のものにしてください。

意識して書くようにすれば、だんだんとわかりやすい文章が書けるようになりますよ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじたか

● SEOでアクセスを増やす方法を発信
● 10年前 1日1ケタのPVに悩む日々
● ブログをあきらめて引退
● SEOを学び直す
● 復活後、6,114PV/日&9万PV/月達成
★ PVが増えず悩む人を笑顔にしたい
● 阪神タイガースファン歴40年以上
● Kindle作家(5冊出版)
詳しいプロフィールはこちら

-ライティング
-, ,