基礎

資産型ブログのススメ|ブログで資産作りにチャレンジしませんか?

2022/06/13

資産型ブログのススメ記事のアイキャッチ画像

当ブログではお金を稼ぐ目的でブログを始めるなら、資産型ブログを作ることをオススメしています。

なぜなら、資産型ブログは長期的にビジネスの種を生み出せるからです。

資産型ブログは、安定した収入を確保するために収入源を増やしていくことを目指します。

ブログを基点にしてビジネスの幅を拡げて収入源を増やしていきます。

少しずつブログを育てることで将来にわたって安定した収入を確保することが可能となるのです。

ブログはすべての収入源のベースであり、お金を生み出すための資産になります。

この記事では、当ブログが資産ブログを薦める理由を詳しくお伝えします。

どうせブログをやるなら資産型ブログにしようと感じてもらえたら嬉しいです。

資産型ブログとは何か?

資産型ブログとは何なのか、簡単に復習をしておきましょう。

次の性質を持つブログのことを、当ブログでは資産型ブログと定義しています。

資産型ブログの定義

  • 将来にわたってブログそのものが経済的価値を保持し続ける
  • 将来にわたってブログから新しい経済的価値が生み出される

要するに、価値を生み出すブログのことを資産型ブログと呼んでいるわけです。

ここで言う価値とは、お金のような直接的な価値だけではありません。

権威を手に入れたり、新たなビジネスチャンスを生み出すといった間接的な価値も含みます。

広義的な意味で『価値』と呼んでいます。

資産型ブログとは何かについて詳しい説明が必要ならこの記事を読んでください。

関連記事
資産型ブログとは?記事のアイキャッチ画像
資産ブログとは?メリットとデメリットを知っておこう!!

ブログを始めるとき、雑記型にするか特化型にするかで悩みませんでしたか? どっちがいいんだろう?ってネットで調べていると、たまに『資産ブログ』って出てくるんですよ ...

続きを見る

資産型ブログを薦める理由

では、本題に入っていきましょう。

まず最初に資産型ブログを薦める理由を整理しておきます。

理由はたくさんありますが、3つに絞ります。

資産型ブログを薦める理由

  • 長期的に価値を生み出し続ける
  • ブログを基点にビジネスが多岐に拡がる
  • ブランディングになる

長期的に価値を生み出し続ける

資産型ブログは、長期的に価値を生み出し続けることができます。

ブログはストック型のメディアです。

書いた記事がすべて蓄積されます。

おじたか

Twitterは過去のツイートが流れてしまいます。
新しいツイートに埋もれて探し出されることは、ほぼありませんね。
なので、フロー型のメディアと呼ばれます。

ストック型かフロー型か、この違いは大きいので意識しておいてください。

1年前に書いた記事であろうと、その記事に需要があれば読む人がいます。

読む人が多ければ、そこから収入を生み出すことは可能です。

これが長期的に価値を生み出し続けるということ。

ブログは不労所得になると言われるのは、このためです。

読まれる記事を量産しておけば、過去の記事からでも収入があるから不労所得になり得るのです。

多くの人は、この不労所得を夢見てブログを始めます。

そして、多くの人が不労所得を得られず挫折していきます・・・。

参考記事
不労所得とはの記事のアイキャッチ画像
不労所得とは?その本質とは?あなたにわかりやすく説明します!!

不労所得とは、いったい何でしょう? 「そんな簡単なことくらい、知ってるわ!」と思われるかもしれません。 でも、「じゃあ説明してみて」って言われると、意外と答えに ...

続きを見る

ブログを基点にビジネスが多岐に拡がる

2つ目の理由は、ブログが育てば別のビジネスを立ち上げられるということです。

これは少しイメージが難しいかもしれません。

例えば、私の例で考えてみます。

私は、野球ブログで月間9万PV(2020年5月現在)を超えています。

PVを集めることに困っている人から見れば、すごいことだと思います。

私は、このノウハウの一部をKindle本にまとめて出版しています。

そして、PV集めに苦戦する多くの人が読んでくれています。

その結果がKindle本から入る収入です。

つまり、ブログの実績を基にKindleというビジネスに展開していのです。

ブログだけでなく、Kindleからも収入を得られるになった。

これがブログを基点にしてビジネスを広げるということです。

ブログを起点にしてビジネスが拡がるというのは、こういうことです。

他にも動画や音声のコンテンツでも収入が得られます。

また、ブログを通して仕事の依頼をいただくこともあるでしょう。

このようにブログを書いて存在感を示すことでビジネスが拡がっていくのです。

ブログにはそういう可能性があるんです。

ブランディングになる

ブログが存在感を発揮して多くの人に認知されるようになれば、あなた自身も専門家として認知されるようになります。

これがブランディングです。

例えば、当ブログは、『初心者向けのブログノウハウ』に特化しています。

あなたはブログのノウハウが知りたくてこのブログを読んでいるはずです。

読んでいるうちに「ブログに詳しいなあ」と感じていませんか?笑

つまり、あなたは私(おじたか)のことをブログに詳しい人として認知ということです。

以後、私はあなたにとってブログに詳しい人と記憶されます。

すなわち、あなたの中では私がブログの専門家としてブランディングできたとなるのです。

ブログを続けていれば、このように少しずつあなたのブランディングを築くことができます。

それがブログをやる理由にもなるのです。

【コラム】ブランディングとは?

ブランディングは、自分で作れるものではありません。

他人から認知されて初めてブランディングになるのです。

つまり、ブランディングとは結果です。

もちろん、「私はブログ専門家だ!」と名乗って活動することは自由です。

しかし、他人がそれを認めてくれるかは別です。

他人から専門家として認められなければ、専門家として活動できないでしょう。

だから、ブランディングは自分で作れるものではありません。

ブランディングとは、他人の評価の集大成だと私は思います。

資産型ブログの作り方

資産型ブログの意義は理解してもらえましたか?

「なるほど。うん。よし! それなら私も資産型ブログを作ってみよう!」

と思ったなら、この先を読んでください。

もし、そんな風に思えないなら、この先を読んでも時間がもったいないです。

ブログをそっと閉じてください。笑

資産型ブログを作るための条件

さて、資産型ブログはどうやって作っていくのでしょうか。

資産型のブログに育てていくためには、次の条件を守るようにしてください。

資産型ブログにするための条件

  • 1つの特定の分野に特化すること
  • その分野の専門家として情報を発信すること
  • ブログを自分の所有物とすること

資産型ブログ作成の流れ

実際に資産型ブログを作るためには、様々な作業が必要です。

それをすべて1つの記事で説明することはできませんので、ここでは概要だけ示します。

ブログ記事を書けるようになるまでの構築手順を紹介しておきます。

詳しい説明は、別記事を参照してください。(別記事は工事中です)

ブログの構築手順(概要)

  • ブログのジャンルを決める
  • ブログのコンセプトを決める
  • マネタイズの方法を考える
  • WordPressでブログを開設する(必須)
  • ブログの初期設定をする

ここで1つ注意点があります。

資産型ブログというからには自分の所有物にしなければなりません。

だから、当ブログではWordPressを使うことを必須としています。

はてなブログやnoteでもブログは作れます。

しかし、自分の所有物にはなりません。

自分のものでないものを資産なんて呼べませんよね。

この記事のまとめ

この記事では、『資産型ブログのススメ』というテーマで書いてきました。

どうでしょう?

資産型ブログを作ってみようかなって気持ちになりましたか?笑

どうせブログをやるなら、資産になるブログを作るのがいいと思います。

趣味や日記、あるいは備忘録のブログもそれなりに意味はあります。

でも、資産にすることができたら、将来いろんな可能性が広がりますよね。

将来、いったいどんなことが起こるんだろう?っていうワクワク感を味わってみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじたか

● SEOでアクセスを増やす方法を発信
● 10年前 1日1ケタのPVに悩む日々
● ブログをあきらめて引退
● SEOを学び直す
● 復活後、6,114PV/日&9万PV/月達成
★ PVが増えず悩む人を笑顔にしたい
● 阪神タイガースファン歴40年以上
● Kindle作家(5冊出版)
詳しいプロフィールはこちら

-基礎
-,