ブログを始めるとき、雑記型にするか特化型にするかで悩みませんでしたか?
どっちがいいんだろう?ってネットで調べていると、たまに『資産ブログ』って出てくるんですよね。
気づきましたか?
でも、資産ブログとはいったい何なのでしょう?
意外としっかりとした定義ってないんじゃないかな?
そんな疑問を持ちました。
そこで、当ブログでは『資産ブログとは?』に対する明確な答えを提案します。
つまり、『資産ブログとは?』をきちんと定義します。
資産ブログとは何なのか?
それがこの記事のテーマです。
資産ブログとは?
資産ブログとは何か?
これには明確な定義はないです。
収益を生み出すブログを、ただなんとなく資産ブログって呼んでいると感じています。
そこで、当ブログでは資産ブログを次のように定義します。
また、当ブログでは資産『型』ブログと呼ぶことにします。
資産型ブログの定義
- 将来にわたってブログそのものが経済的価値を保持し続ける
- 将来にわたってブログから新しい経済的価値が生み出される
この定義から分かることは、長期的に価値を維持し続けるブログを資産型ブログと呼ぶということです。
ポイントは、『長期的に』『価値』があることです。
それぞれについて、少しだけ深掘りしてみましょう。
ブログそのものが経済的価値を保持し続ける
ブログが経済的価値を保持し続けるって何でしょう?
わかるようなわからないような。。。そんな感じですかね。
私は、『経済的価値を保持すること』には3つの要素があると考えています。
経済的価値を保持する
- ブログから出る収益・・・アドセンス、アフィリエイトなどで得られる収益
- ブログそのものの価値・・・広告掲載依頼やブログ売却額で評価される価値
- 蓄積される知識・・・知識の深化や専門性の向上による増える知識資産
これらは、いずれも経済的価値と呼べるものです。
ブログ自体がこういった経済的価値を保持(維持)するということです。
逆に言えば、こうした経済的価値がなければ、それは資産ブログとは言えません。
そう思いませんか?
ブログから新しい経済的価値が生み出される
一方、『新しい経済的価値が生み出される』はどうでしょう?
これはさらにイメージがわきにくいかもしれません。
新しい経済的価値が生み出される
- 新しい商品が生まれる・・・ブログを基にしてKindle本や有料コンテンツを創る
- 新しいビジネスにつながる・・・仕事の依頼をもらう、コラボができるようになる
『・・・』の後ろを読むと理解していただけますかね?
ブログって、大きな木なんです。
その幹を大きくした結果、少しずつ枝が伸びていくイメージなんです。
この記事でそのイメージを示しているので、良かったら読んでみてください。
-
ブログで挫折しそうなあなたへ!この心構えであなたが望むライフスタイルを実現しよう!
ブログに取り組み始めたものの途中で挫折する人はかなり多いです。 一説によると、1年後ブログを継続している割合は10%とも言われています。 続けてさえいれば、ブロ ...
続きを見る
つまり、ブログを中心にいろんな方向に派生していくんです。
これがブログの醍醐味だと思うんですよ。
ブログをやる価値と言いますか。
ブログだけにとどまらず、大きく羽ばたいていく未来がイメージできる。
これがブログのアドバンテージですよ。
資産型ブログのメリット
ここで資産型ブログを持つことのメリットを整理しておきましょう。
資産型ブログのメリットは、大きく2つに集約されます。
資産型ブログのメリット
- 不労所得を得られる
- ブランディングになる
【メリット①】不労所得を得られる
不労所得を得られると、どんないいことがあるんでしょう?
不労所得がもたらすもの
- お金から解放される
- 時間から解放される
- 場所から解放される
不労所得の話は、語ればどんどん深みに入っていくので別記事でお話しています。
ぜひ、この記事も読んでみてください。
-
不労所得とは?その本質とは?あなたにわかりやすく説明します!!
不労所得とは、いったい何でしょう? 「そんな簡単なことくらい、知ってるわ!」と思われるかもしれません。 でも、「じゃあ説明してみて」って言われると、意外と答えに ...
続きを見る
1つ言えるのは、何もしていない間にも収入が入ってくれば自由になれるということ。
資産型ブログを『資産』と言えるのは、やはり不労所得が得られるという要素は大きいですね。
【メリット②】ブランディングになる
ブランディングにも少し触れておきますね。
『経済的価値を保持すること』の説明で『蓄積される知識』を挙げています。
知識が蓄積されるということは、その分野について多くの記事を書くはずです。
他人から見れば、あなたは『その分野に詳しい人』と認識されるようになります。
そんな風に認識してくれる人が多くなった結果がブランディングなのです。
私は、ブランディングは結果だと思っています。
ブログに記事を蓄積していった結果、詳しい人って思われるんですね。
そして、そんなに詳しいんだったら、ぜひ教えて欲しいと思われるようになると。
こういうことだと考えています。
だから、ブランディングしようと思ってシャカリキになってはいけません。
あくまでその分野の記事をコツコツ積み重ねることに注力するべきです。
資産型ブログのデメリット
逆に、資産型ブログのデメリットも挙げておきます。
良いことばかりではないんで、そのバランスも考えておかないといけませんから。
資産型ブログのデメリット
- 資産としての価値が出るまでに長い時間が必要
- コンセプトやコンテンツの設計が難しい
【デメリット①】資産としての価値が出るまでに長い時間が必要
ブログは、結果が出るまでに時間がかかると言われます。
本当、その通りです。
私は、野球ブログで月9万PVも集められるようになりました。
でも、ここに来るまで約1年半かかっています。
このエピソードを聞くと、「ああ。やっぱり時間かかるな」って思うでしょう?
これはブログの宿命です。
避けられない壁です。
いずれは素晴らしい結果が待っていると夢を持って続けて欲しいですね。
ただ、間違った努力を続けても結果は出ません。
早めにこの方向性で合っているなって確認できるといいですね。

必要ならブログ添削させていただきますので、お問い合わせページから連絡ください。
【デメリット②】コンセプトやコンテンツの設計が難しい
ブログの設計は難しいです。
設計というのは、全体像がある程度見ながら行うものです。
完成イメージから逆算して設計しないと、抜け漏れがでますよね。
それに矛盾したり、冗長したりといった問題が出かねません。
ところが、ブログというのは、なかなか完成をイメージできないです。
そもそもブログに完成ってあるのだろうかとさえ思います。
だから、ブログの設計は難しい。
設計が難しいため、記事の導線や作るコンテンツの見通しが立ちにくい。
これが問題です。
ひどい場合は、ブログがぐちゃぐちゃになってしまいます。
対策としては、10記事ごと20記事ごとと節目で全体設計を見直すことです。
記事の少ないうちにできるだけ設計が完成できると、後々ラクになります。

何も考えずに、ただ記事を増やしていくことだけは避けたいですね。
資産型ブログを作るからには、そのブログが最終的には整った1つのコンテンツになってほしいですから。
この記事のまとめ
この記事は、資産ブログとは何か?というテーマで話を進めてきました。
そして、資産型ブログのメリットとデメリットについてお話をしました。
私は、常々「どうせブログをやるなら、資産型ブログがいいよ」って言ってます。
それは将来性があるから。
あなたの特性ややりたいことに合わせて、好きな方向に伸ばせるからです。
なお、資産ブログ構築を薦める理由を詳しく説明する記事を用意しています。
良かったら、こちらも参考にしてください。
-
資産型ブログのススメ|ブログで資産作りにチャレンジしませんか?
当ブログではお金を稼ぐ目的でブログを始めるなら、資産型ブログを作ることをオススメしています。 なぜなら、資産型ブログは長期的にビジネスの種を生み出せるからです。 ...
続きを見る
そのためには、最初の資産型ブログを正しく育てる必要があります。
だからネット上にある参考になる記事を読んで勉強してください。
教材を買うのもいいですが、最初は他人のブログを読むだけでも得られるものは多いです。
その中で、当ブログの記事も参考にしてもらえたら嬉しいです。
他にこんな記事も用意しています。
良かったら、ぜひ。